
↑本記事ではこういった疑問にお答えしています。

・マッチングアプリで出会って結婚しました
・マッチングアプリを5社ほど使ってました
こんな人におすすめの記事です
・マッチングアプリにサクラはいるのか体験者の話を知りたい方
・サクラがいない可能性が高いマッチングアプリを知りたい方
・サクラの見分け方を知りたい方
この記事を読むメリット
・マッチングアプリにサクラはいるのか体験者の話が読める
・サクラがいない可能性が高いマッチングアプリがわかる
・だいたいのサクラの見分け方がわかる
結論
今回の記事ではマッチングアプリを使いたい方向けに、サクラがいないマッチングアプリや、サクラの見分け方をマッチングアプリのユーザーだった僕が体験をもとに解説していきます。
この記事を読んだあなたが、サクラや業者に引っかかることなく素敵な出会いを得てくれたら幸いです。
動画ver.
目次
マッチングアプリにサクラはいるのか。サクラの特徴を解説
まずサクラって何?ってところから簡単に話しますと、サクラというのは運営側が雇っているバイトで、一般会員のふりをして潜在的ユーザーに課金させるための人(アカウント)のことを言います。
中身は女性かもしれませんしおっさんかもしれませんが、絶対に出会えません。
ただ結論から言うと、大手ほどサクラを雇うメリットがないので、大手のマッチングアプリ運営会社ほどサクラはいません。
が、サクラがいるとしたらと考えて、サクラにはどういった特徴があるのか、見分け方を書いていきましょう。
運営会社のバイト(これが本当のサクラ)
先にも言いましたが、会員数の多い大手のマッチングアプリにはまずサクラがいないと思って大丈夫です。
大手のマッチングアプリにサクラがいないと思っていい理由
・サクラは運営会社が男性を集める手段として雇うバイトなので、すでに一般の女性会員が多い大手はサクラを雇わなくても男性会員が集まるので、わざわざサクラを使って男性集めをする必要がありません。
・サクラがたくさんいるという噂が広まったら会員が減り、運営会社の売り上げが下がるから大手ほどサクラを雇うメリットがありません。
こんな感じです。
すでに女性会員が多い大手のマッチングアプリほど、サクラを雇うメリットがないので、大手のマッチングアプリを使いましょうということです。
マッチングアプリの支払い方法の主流は今やメッセージ回数制限などのポイント制ではなく月額固定制の使い放題なので、月額固定制なのに課金後に絡んでくる女の子は確実に運営側のサクラではありません。
月額固定制の場合、もうユーザーが課金済みなのにその後にサクラが絡んでも、運営側に入るお金は変わりませんからね。
支払い方法の構造を考えればわかることですね。
運営会社とは関係ない業者(サクラではないけど一般ユーザーでもない)
多くの方がサクラと勘違いしているのが業者です。
業者というのは運営会社とは関係なく、マッチングアプリの一般ユーザーの主目的(恋愛や結婚)を目的とせず、何らかの勧誘目的でマッチングアプリを使用する者のことです。
業者の例一覧
・お店の営業(キャバクラ、ガールズバー、ぼったくりバーなど)
・LINEアカウントを抜くための詐欺会社
・他の何らかの詐欺
・ネットワークビジネス
つまり何らかの詐欺・勧誘です。
業者の特徴
・すぐにLINEに誘導
・プロフィールにLINEのIDを書いている
・すぐ会おうと言ってくる
・プロフィールがすかすか
・明らかにネットから拾ったような画像
マイナーなマッチングアプリにちょくちょく見るアカウントですが、プロフィール見てたらわかってきます。
明らかに一般ユーザーと比べるとなんかおかしいんですよね。
写真1つとっても、なんというか、不自然なんですよね。
素人が撮影した画像ってもっと生々しいです。
だいたいこういう怪しい人たちってのは業者なので一般ユーザーから運営にクレームが行って、数日~数週間後にアカウントバンされてます。
我々男性側が一般女性をサクラと勘違いしているパターン
プロフィールがスカスカとか、画像が一般人ぽくないとか、「これ業者かなー?」と思っても業者じゃないこともあります。
このへんの見分け方って100%ということはないんですよね。
なのでサクラや業者っぽくてもサクラや業者じゃない一般ユーザーの場合もあります。
というのも、一般ユーザーのなかにはすぐマッチングしてすぐLINE交換する人もいますし、LINE交換したのにすぐ「やっぱ合わないかも」と思ってやりとりしなくなっちゃう女性って普通にいますよね。
だから我々男性側が一般女性をサクラと勘違いしているパターンもありえます。
完全に見極めるのは至難の業なので、大手のマッチングアプリを使いましょう
やってればなんとなくわかってきますので大丈夫なんですが。
ただ上記した理由により、サクラ・業者・一般人を100%明確に見分ける方法はありませんので、少しでもおかしいなと思ったら会わないようにしましょう。
まともな一般人女性はたくさんいるので次に行くべし。
だからこそ、サクラがいない大手のマッチングアプリを使うべきなのです。
まとめ:明らかに健全化は進んでいる
まとめです。
ITの発達やスマホユーザーの増加により、今や普通に誰でもマッチングアプリをしている状態です。
僕も妻も、ひと昔前の「出会い系サイト」しかない時代なら、ネットに出会いを求めようなんてしなかった人種です。
そういう「積極的ではない普通の人」もマッチングアプリをするようになっているので、ユーザーが増え、大手ほどサクラを雇うメリットがないため、大手ほど健全化が進んでいる印象です。
実際に僕もマッチングアプリをしていたころは、大手ほど怪しいアカウントがありませんでした。
怪しいアカウントがあればマッチングアプリのイメージダウンなので、大手ほどそういったアカウントを排除するので当たり前の傾向ですね。
今回は以上です。
出会いを求めるならPairsが良いですよ。
次点でOmiaiって感じですかね。
この記事を読んだあなたが、変なアカウントに引っかかることなく素敵な出会いを得ることができたら幸いです。